ICT活用情報
「のらねこ」
2022/07/15
桜台小学校3年生国語の授業です。
「人物の性格を想像して読もう」
オクリンクで子ども達に文章を送り、子供たちはりょうとのらねこの行動や会話文でわかるところに印をつけます。そしてグループで検証し全体で共有。
子供たちは、タブレットの操作にも慣れ、あっという間の45分でした。
SDGs調べ学習から
2022/07/08
南山中1年生がSDGsの調べ学習をし、本日は学級で発表会を実施しました。オクリンクを使い9枚以上のスライドを作成し,自分の宣言,白井市で取り組めるとよいことなど、様々なテーマでの発表でした。
1年生とは思えないほど工夫を凝らしてわかりやすくプレゼンができていました。
白井中学校ICT の効果的な活用
2022/07/07
1年生、保健体育の授業です。
男子は、メディアルームで保健の授業でした。スクリーン2台に様々な資料が提示され、考えを深めることができて
いました。
女子は、体育館でマット運動です。
タブレットで撮影したものが、スクリーンに映し出され、技能の向上につなげることができます。
先生方がICTを効果的に授業に取り入れていました。
ICT で深い学びへ
2022/07/06
5日、七次台中、ICT を活用しての1年生の授業実践です。
理科は、「哺乳類の体のつくりと食物の間にはどのような関係があるのか」班でタブレットを使い、画像を見ながら特徴をまとめ、活発に意見交換が行われていました。
社会は、「我々の祖先はどのように日本列島に現れたのか」 デジタル教科書や様々な提示資料と本時は歴史の授業1時間目でしたが、子供たちは思考を深めることができていました。
ICT の様々な活用
2022/06/29
29日、白井第三小学校の5,6校時の授業を参観し
ました。
書画カメラやタブレット、動画、様々な場面でICTを活用した授業が展開されていました。
他の文房具と同じようにタブレットの活用が日常化しており感心しました。
梅雨明けの暑い中でしたが、子供たちの学習にしっかり取り組んでいる姿から元気をもらいました。
ミライシードオクリンク
2022/06/28
南山小、3年生理科
「いろいろな昆虫の体のつくり」
オクリンクを活用し、いろいろな虫の体のつくりを調べたり、部分の違いを比べたりしました。
オクリンクでバッタ、チョウ、アリの画像を送り、観察タイム。子供たちは、リアルな画像に夢中になって取り組んでいました。
ミライシードムーブノート
2022/06/28
南山小、5年生社会の授業です。
「くらしを支える食糧生産」
班でタブレットを1台。ムーブノートを活用。
教師から各班に、日本地図を送る。
家庭で行った産地調べをもとに、白地図に項目ごとにスタンプで印をつける。
先生に送り、全体で共有。
日本全国の食糧生産の様子を視覚的にとらえ、学びが広がりました。
様々な場面でICT活用を
2022/06/15
南山中学校の本年度の研究テーマの一つにICT機器等の活用があります。
家庭科では、2年生がタブレットで食の栄養バランスチェックサイトを活用し、中学生に必要な栄養について学習していました。自分の日常生活を振り返り更に学びが深まったようです。
他の教科においても提示資料に様々な工夫がみられました。
化学変化
2022/06/15
桜台中2年理科の授業
「化学変化の前後で質量がどのように変わるのか」の授業です。
各班で実験の様子をタブレットで撮影し、そのあと検証しながらまとめていました。
タブレットの扱いも慣れており、キーワードの音を意識し上手に記録が取れました。
デジタル教科書&動画
2022/06/15
桜台中学校3年生の英語科の授業
鮮やかなアジサイの画像を使って導入
そのあと、デジタル教科書を活用し、{Jドルフィンズの活躍を読み取っていました。
チアリーダーの動画を見てさらにイメージが沸いたようです。
Teamsのグループ作り
2022/05/31
清水口小三年生の教室で、Teamsのグループ作りをICT支援員さんと一緒に行っていました。
また、他の学年では、国語、算数、社会、体育、道徳などIC
Tを活用した授業が展開されていました。
ICTの活用 池の上小学校
2022/05/26
子供たちは、タブレットを活用しながら学習に取り組み、先生方は、書画カメラ等ICTを活用しながらわかりやすい授業を展開していました。
6年制はグループごとに「SDGsなまち白井」白井市の取り組みと課題について意見を出し合いパワーポイントでまとめていました。
発表が楽しみです。
部首〇〇〇を作ろう
2022/05/13
3年生国語で、「部首〇〇〇を作ろう」
タブレットでミライシードを活用しながら、いろいろな部首について調べていました。また、タブレットだけでなく漢和辞典を自主的に活用していました。
授業後「部首に興味がわいた。もっとカードを作ってみたい」子供の声がきかれました。
〇〇〇は、じてんです。
七次台小ICTの活用
2022/05/13
学習用タブレットと教室内環境(プロジェクター、書画カメラ等)を活用した授業づくりに取り組んでいます。
6年生はパワーポイントの使い方についてICT支援員さんに授業に入ってもらい進めていました。
中学校修学旅行
2022/04/27
ゴールデンウイーク明けから、中学校では修学旅行が予定されています。
今年は全校とも関西方面に行くことができます。
生徒は、タブレットを活用し、調べ学習は万全。しおりも完成。
京都奈良へ胸膨らませていることでしょう。
ICT全校評議会
2022/04/20
白井中では、生徒会にもICTを活用したいという生徒の考えから、本年度第1回目の全校評議会に早速ICTを取り入れました。
専門委員会で話された内容を本部でとりまとめ、スクリーンに映し出し、会議が進められました。
着々と前に進んでいます。
算数プログラミング
2022/03/17
白井第一小学校5年生が、算数の時間、プログラミングに挑戦してました。
脳みそに汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。
「夢の実現に向けて」
2022/02/27
白井第一小の6年生。
三重県在住、オリンピック4×400mリレー川端選手とリモートでつながり、選手村での様子や夢の実現に向けて話を聞くことができました。
「努力は裏切らない」心に響いた言葉でした。
オンライン授業
2022/02/24
コロナ感染が収まらず、学級閉鎖をしている学校も多い状況です。
学校では、学びを止めることなく、オンライン授業を積極的に行っています。
南山小学校
2022/02/13
プログラミング、中学校でしたいことは何かな英語科、人の誕生理科の授業です。
タブレット、パワーポイント、デジタル教科書、ICTを活用しての授業が展開されていました。
どの教室でも子どもが意欲的に取り組んでいました。
学びの広がり
2022/02/03
1日、白井中学校の授業の様子です。
1年保健体育科の授業では、スカイメニューを使い、授業が進んでいました。授業の流れが示されており、生徒たちが主体的に取り組んでいました。
家庭科や音楽家の授業では、スクリーンを効果的に授業の中で活用していました。
プログラミング
2022/02/02
27日、白井第二小学校での先生方の研修です。
プログラミングの演習と授業での活用事例を確認しました。
先生方も時間のない中は、より効果的な活用ができるよう研修を積んでいます。
ICT様々な活用
2022/02/02
1月25日、南山中学校の授業です。
2年英語科では、生徒たちが自分達でパワーポイントを活用して、英語で観光名所を紹介していました。
1年社会科の授業では、ムーブノートを活用し自分の意見を送り、たくさんの意見を3つの視点でわかりやすく分類し、理解を深めていました。
1年数学科の授業では、導入で映し出された画像がわかりやすく、立体の見取り図の理解へと繋がりました。数学科の授業でもムーブノートを活用していました。
その他の授業でもオクリンクやドリルパーク、書画カメラなどICTを効果的に使って授業が展開されていました。
オリジナルの標識を考えよう
2022/01/20
桜台中学校1年、英語科の授業です。
発展として助動詞(can,must)を活用し、オリジナルの標識(英文と図)を作成していました。
デジタル教科書やタブレットと効果的に活用し、内容の濃い授業でした。
日帰りツアープランナーになろう
2022/01/20
桜台中学校2年生社会科の授業です。
日本の都道府県の特徴を説明できるようになることを目標に、個人で地理の学習の発展として紹介したい県を一つ選び、季節や気候や産業、観光スポット3箇所等タブレットを使いワークシートにまとめていました。
北海道、沖縄をテーマに調べている生徒が多いようです。
導入から引き付けられ、学びが深まっていました。
オンライン授業
2021/12/23
冬休み前に市内小中学校全校でオンライン授業を実施しました。先生方も子どもたちも操作に慣れ、学校と家庭とがしっかり繋がることができています。
タブレットは、冬休み持ち帰り、個々の学習に役立ててください。
桜台小プログラミング学習
2021/12/20
桜台小学校では、プログラミング学習に焦点を当てた授業研修が行われています。
5年生の教室では、「時速.分速.秒速など速さを表す単位の違いを理解し、プログラミングを組もう」
4年生の教室では、「くりかえしのめいれいを考えよう」
授業が行われました。
先生のテンポの良い指示のもと子どもたちはタブレットを使い思考を深めていました。
桜台中学校の授業から
2021/12/20
タブレットを使い、2年生外国語で受け身の文を使ってクイズをつくる。3年生国語では、句会。2年生国語では短歌を創作。
様々な場面で活用しています。
授業が楽しい
2021/12/09
本日、清水口小学校の各教室の授業を参観させていただきました。
先生方がICT機器を活用しての工夫された授業を実践され、子どもたちが主体的に授業に参加していました。
中学校教科別研修会
2021/12/09
8日「ICTを用いた授業の実践例を共有し、今後の活用にいかすこと」を目的として、国語科と数学科で研修会をオンラインで開きました。
各学校のICTを活用した授業の紹介や今後の活用について情報交換ができました。
校内だけでなく、他校ともつながりICTを活用した授業改善に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、会議に参加していただいた先生方、ありがとうございました。
New
Edit
-
Topics Board
-