ICT活用情報

menu次ページTOPページ前ページ

ICT活用の前進
2024/03/12

七次台中学校2年生数学「データの比較」
タブレットを使い、担当した学級の良さや課題を夢中になって分析しています。
2年生の国語の発表では、コメントを気づきメモに入力しています。
2年生社会の授業では、ふきだしくん。
主体的・対話的で深い学びへと授業が展開されています。

1,2年生道徳
2024/03/12

南山中学校1,2年生の道徳の授業。
題材名「春に」
各学級ともふきだしくんを使って、授業を展開しました。

「春に」は、卒業式入学式で在校生が歌う曲でもあります。
より歌詞の意味を考え、厚みのある歌声が体育館に響くことでしょう。

様々な場面で
2024/03/12

池の上小学校の授業の様子です。
5年生社会「わたしたちの生活と森林」の授業では、Formsでアンケート結果を提示、ふきだしくんで個の意見を共有。
3年生跳び箱の授業では、それぞれ練習した後にタブレットで動画を撮り、自分の跳び方を確認しています。
6年生道徳「ブランコ乗りとピエロ」では、ふきだしくんで個の意見を全体で確認し、話し合いを深めることに生かしています。
様々な場面で効果的に活用している場面が見られました。

ふきだしくん
2024/03/12

大山口小学校で、2年生社会、4年生国語、5年生道徳の各授業でふきだしくんを活用して授業を展開しました。また、放課後の研修会でも先生方がふきだしくんを使って検討しあいました。
子供たちの授業に今後も大いに活用できますね。

「カフフート」 「気づきメモ」
2024/03/08

国語「意味の違いについて気を付けて、同じ音の漢字を正しく使い分けよう。
復習問題として使うだけでなく、導入で興味を惹きつけるために活用。
音楽「ノルウェー舞曲には、どんな特徴があるのだろう」
SKYMENUU気づきメモを活用し、聞いた感想を個で、その後グループで共有。

ワンノート
2024/03/08

白井中国語科ではノートを使いません。
ほぼ全てタブレットを使用する授業を組み立てています。
発表する生徒、それをタブレット内で共有するグループ学習など。

ワンノートを活用。
生徒は、タッチペンを使う、キーボードを使う、それぞれ選択している。ただ、縦書きは使えず横書き。
教員はしっかり縦書きで板書。
高校の授業で展開してたのがきっかけだそうです。

サウンドロゴをつくろう
2024/03/08

大山口中1年生音楽の授業です。
SONGMEKERを活用し、
中学校へ入学することが楽しみになるようなサウンドロゴを考えています。
仕上がりが楽しみです。

1年生国語
2024/01/17

清水口小学校1年生国語
「うさぎになりきっておはなししよう」
教室内はうさぎのお面をつけて、うさぎワールド
二人組で読んでいるところを撮影し、動画を見て振り返りをしました。
机と机の間にタブレットを置き上手に撮影。対話、会話を楽しんでいました。
1年生でも上手にタブレットの操作ができます。

「フリップ」
2024/01/17

白井第二小学校1年生国語の授業
「きこえてきたよ、こんなことば」
ふきだしをもとに話を考え友達と読みあいました。
席をそれぞれ離し、個人で練習。動画を自分で撮り、提出。友達の動画を見てコメントを送る。
子供たちは恥ずかしがらず堂々と読み上げていました。また、タブレットも使い慣れており、教えあい学習もよくできていました。

ふきだしくん
2024/01/17

白井第二小学校5年生道徳
「銀のしょく台」広い心がなぜ大切なのか考えよう
・人の失敗を許せますか
・主人公じゃんを許せますか
問いに対して「ふきだしくん」を活用して授業が進みました。
個人の意見、変動、考えの位置的なものが見やすかったです。

第2回ICTプロジェクトリーダー研修会
2023/12/07

ICTプロジェクトリーダー研修会を桜台中を会場に開催しました。
5時間目の各学級の授業を参観し、その後、プロジェクトリーダー会議で授業参観しての感想と自校の実践等をふまえての情報交換を行いました。
最後にベネッセの方からミライシード、ドリルパークについて研修。ドリルパークも開発が進み、使い勝手がよくなっています。
今後の授業や家庭学習にいかせます。

小数の倍
2023/07/14

5年生算数の授業。
「生まれた時の犬の体重は何gでしたか。」

数直線を使って式の説明に取り組みました。
個で考え、その後、自由に交流、全体で共有。
ポイントをおさえ、わかりやすく説明できました。

学びを深めるための活用
2023/07/14

大山口小学校サポート学級の生活単元の授業で、ジャガイモ料理についてプレゼンをするために、本時はパワーポイントに載せる写真を選ぶ学習をしました。
身近な題材、そして、先生の見本のプレゼンを見て、子供たちの意欲がより高まったようです。

5年生の社会科の授業では、米の主な産地はどこかについて学習しました。
導入の都道府県クイズから始まり、オクリンクで全体の傾向をつかみ、学びを深めることができました。

ICTをを活用して
2023/07/14

南山小学校のICT活用の様子です。
図工1年生「うきうきボックスをしょうかいしよう」3年生「つくって楽しいカラフルねん土」。
算数4年生「少数のしくみはどうなってる?」総合6年生「SDGs〜ミライのために〜」まだまだ他の学級でもICTを活用しての授業が展開されていました。

ねんどとなかよし
2023/06/20

池の上小学校1年生、道徳の授業です。
「ねんどとなかよし」
ねんどをたくさんさわって、さわりごこちを楽しもうが、学習課題です。
子供たちがそれぞれ夢中になって作品を造っています。
その様子を随時担任の先生がタブレットで撮影し、黒板のスクリーンに映し出しています。

話し合いの場面でのICT活用
2023/06/18

白井第二小学校で話し合いの場面でのICTの使い方を工夫した授業を見せていただきました。
1年生は、生活科の時間です。あさがおは、何がかわったのか気づいたことをタブレットに打ち込んでいます。
2年生は、道徳の時間、ムーブノートを使って友達の意見を見て考えを深めています。
6年生は、同じく「手品師」道徳の授業です。ポジショニングを活用し、意見交換が活発に行われていました。
全学年で日頃から課題意識をもって取り組み、学びが充実していることがわかりました。

より高く遠くへ
2023/05/31

桜台中学校2年生、男子保険体育「走り幅跳び」の授業です。
タブレットを持参し、生徒同士で撮影してフォームをチェクしていました。
自分の跳ぶ姿をすぐ確認できる。
タブレットの活用で記録が伸びます。

タブレットで議案書
2023/05/24

5月前後に中学校では、生徒総会が開催されています。
事前にタブレットにダウンロードした議案書で事前の読み合わせや総会当日に活用しています。
もちろん全校評議会などでもタブレットを活用しています。
授業以外でもタブレットの活用が進んでいます。

ハザードマップを作ろう
2023/05/19

七次台中学校2年生社会科の授業です。
災害についての授業です。
この後、自然教室で行く西湖周辺について、タブレットを使い、土石流・地すべり・がけ崩れ・洪水に観点をしぼりハザードマップを作成しました。
防災への取り組みを知る学習が深まりそうです。

タブレットを活用しての調査
2023/05/15

先月、全国学力・学習状況調査を実施しました。
5月は、英語科の「話すこと」についての調査を行っています。この調査は本年度初めての実施です。
タブレットから流れる英語の音声を聞き取り、英語で答え話した音声を録音して提出します。

ICTを活用して
2023/03/28

白井第一小学校4年生国語の授業。
発表に向けて、タブレットで発表原稿を作成。
5年生算数の授業は、円周の長さを求める公式はどのようなものか、友達と考え課題を追究。
6年生は、キャリア教育「夢・仕事・探検隊」
パワーポイントを使い、一人ずつプレゼン。
工夫を凝らした最上級生らしい発表でした。
ICTを活用した授業が、様々な場面で見られました。

ネット型競技におけるICTの活用
2023/03/28

白井第二小学校4年生の体育の授業で、ソフトバレーボールを展開しました。
自作動画からの導入。
作戦ボードを活用し動きを確認。
練習時間も確保され、切れの良いアタックを打っていました。
子供たちの動きもよく、内容の濃い時間でした。

応急手当の方法を確認しよう
2023/03/28

桜台中学校保健の授業です。
応急手当の方法について事前に実技演習を行っていたので、教科書や動画などを活用しより理解を深めることができました。
また、Teamsを活用しアンケートの集計をわかりやすく提示していました。

市内ICT研修会
2023/02/26

1月23日(月)
清水口小学校でICT活用した授業参観が行われました。
参加者は、市内の校長、ICT活用プロジェクターの先生方です。
全学年での授業を参観し、自校での振り返りにも大変参考になりました。
参観から1か月。
各学校での取り組みも充実しています。
GIGAスクールも2年目が終わろうとしています。
新しい学びの形が浸透してきました。

ICTを活用した数学科授業
2022/12/16

大山口中学校3年生「平行線と比」少人数の授業。
課題解決のために、生徒一人一人が選択し、個人だったりペアだったり4人班だったりと学習の形態は様々。
後半は各自問題を作成。オクリンク機能を活用し全体で共有。
計算を解き作成者に見せ、確認してもらいサインをもらう。
ただ答えを出すだけで満足せず、問題の過程や解決パターンなどを周りと共有し、多くの解決方法に触れる。
生徒の主体的に学ぶ姿、できた時の喜び。
素晴らしい授業でした。

わかった・できたを実感できる活力あふれる授業
2022/12/16

白井第三小学校の各学級の授業を参観しました。
体育科公開授業研究会を通して培ったことが生かされ、各授業とも意欲的に取り組んでいました。
先生方は、タブレットや書画カメラ、提示資料とICTを活用してわかりやすい授業を展開していました。

七次台中ICT 活用
2022/12/14

体育での持久走。走るフオームを撮影し、記録更新にいかしていました。社会科の授業では、情報を整理するため思考ツールを取り上げていました。
数学の授業では、全体で学びを深めるため、提示資料を活用しまとめあげることができていました。

算数
2022/12/04

南山小2年生算数9の段の学習。
小学校は以前より教室にテレビがあります。そのテレビとスクリーンを効果的に使い授業が展開されていました。
5年生算数は「比べ方を考えよう」面積や数が違う時のこみぐわいはどのように比べればよいのか、ミライシードオクリンクを活用し考えを深めていました。
子供たちが学習課題に一生懸命向き合っている姿があふれていました。

社会科 学習課題作り
2022/11/26

清水口小学校3年生「千葉県の伝統や文化や自然などを生かして」6年生「明治の国作りを進めた人々」
社会科の授業。3年生も6年生も工夫された提示資料でを映し出子供たちに意欲関心をもたせ、学習課題作りが進みました。
先生からオクリンクで送られてきた写真を集中して分析していました。

ホワイトボード機能
2022/11/25

白井第二小学校、自立活動の時間、「ていねいな言葉で伝えあおう」の学習をチームスのホワイトボード機能を活用し同じページを二人で一緒に操作することができていました。
そして、その結果を相手に丁寧に伝えることができていました。

menu前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -