池小ニュース

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
白井市民文化祭授賞式
2023/12/02

白井市民文化祭の授賞式が文化会館で行われました。本校からは、議会議長賞に4名が選ばれ、今日は2名が出席しました。作品が評価されるのは嬉しいですね。おめでとうございます。

合同学習会
2023/12/01

しいのみ学級の児童が、他校の児童と一緒に、「もうじゅうがりにいこう」や「こんちゅうたいきょくけん」などのレクリエーション活動を楽しみました。

2年生生活科の授業
2023/11/30

2年生が生活科の授業で、パンジーの花植えを行いました。これからの季節に、花の彩りは嬉しいものです。児童の心を和ませてくれることでしょう。

1年生昔遊び
2023/11/29

学年で行うはずの昔遊びでしたが、学級閉鎖の学級が出てしまったため、一学級のみで行いました。けん玉、おはじき、まりつき、メンコなど、初めて行う遊びもあったようで、子どもたちは楽しそうに、そして興味深そうに昔ながらの遊びを楽しんでいました。

マラソン記録会試走
2023/11/28

今日は、来週8日に行われるマラソン記録会の試走を行いました。スタート場所の確認や何周走ったか数えるペアの確認などを行いました。

感染症に注意
2023/11/27

先週から、本校でもインフルエンザ等による学級閉鎖が続いています。全国的には、プール熱も例年と比べ、感染者がかなり増えているという報告もあります。学校では、手洗い、換気、給食の時は会話を控える、風邪症状がある時はマスクを着用するなどの対策を行っています。特に、感染症によっては、アルコール消毒が効かないものもあり、その予防には手洗いが有効であると言われています。ご家庭でも手洗いについて、いつも以上に心がけていただければと思います。

5年生校外学習
2023/11/24

11月下旬とは思えないほど、暖かい1日となった今日、5年生が科学技術館とNHK放送博物館へ校外学習にいきました。科学技術館では、生活を支えている科学のしくみを見学したり、実際に体験したりしました。NHK放送博物館では、放送の歴史について学びました。充実した楽しい1日となりました。

印旛地区小中学校音楽発表会
2023/11/22

本日、郡の音楽発表会がありました。本校の音楽部は、白井市の代表として郡の発表会の舞台に立ちました。本校の演奏は音色が美しく、力強さの中にも品がある素敵な演奏でした。この日までに重ねた練習時間が、成果となって輝いていました。

校内授業研修会
2023/11/21

本日、講師の先生をお招きし、算数の授業研修会を行いました。研修会では、分科会に分かれ、タブレットの吹き出し機能を使って、話し合いを深めました。その後、講師の先生から、ヒントカードや、ICTの有効な活用などについてご指導いただきました。また、「思考させる授業をしているか」という問いかけに、改めて「考える授業」の重要性を認識しました。大変良い研修となりました。

図書まつり
2023/11/20

先週14日から来週28日まで、本校では図書まつりを行っています。図書室の本を読んでスタンプをためる「スタンプラリ−」、読んだ冊数に応じて、図書委員会からしおりがもらえます。また、本にちなんだ「クイズ大会」も行われ、全問正解する、放送で名前が呼ばれます。他にも、紙芝居があり、「読書の秋」を堪能します。

清掃の様子
2023/11/17

清掃の様子です。清掃は本校が目指す児童「輝く子」の「く・・・はたらく子」に相当します。そのため学校では、清掃の時間には、一生懸命集中して掃除をすること、早く終わったら、他にやることがないか自分で探して掃除をすることを心がけるようにし、全校児童が輝く子をめざせるようにしています。

1年生校外学習
2023/11/16

本日、1年生は成田ゆめ牧場へ校外学習に行きました。本来は10月に行うはずでしたが、感染症の流行があり、今日に延期していました。朝は寒かったのですが、ひざしが降り注ぐ、小春日和となりました。ジャム作りや牛の乳しぼり、動物とのふれあいなど、楽しい一日を過ごしました。

5年生人権教室
2023/11/15

本日、人権擁護委員の皆様をお迎えし、5年生が人権について学びました。「人権」というと難しく感じますが、自分に自信を持って安心して毎日の生活を送ったり、自由に自分の意見を述べたりするために、それぞれが心がけることを、大変わかりやすく教えてくださいました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

マラソン練習開始
2023/11/14

本日よりマラソン練習が始まりました。2時間目と3時間目の業間を使って行います。今年から、マラソンの参加はカードではなく、フォームスで入力していただくことになりました。初日の今日は、クラスによっては、フォームスの不具合がありましたが、修正いたしました。よろしくお願いいたします。詳しくはメール配信でご確認ください。

授業参観
2023/11/11

本日は授業参観でした。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。授業は、保護者がQRコードを使って参加できるものや、ビブリオバトルなどがありました。廊下や多目的ホールには、児童の作品が並び、日頃の児童の学習の様子をご覧いただけたかと思います。ありがとうございました。

白井市文化祭A
2023/11/10

力作が並びます。

白井市文化祭@
2023/11/10

本日より、白井市文化会館にて、市内小中学生の書写、図画、工作、家庭科の作品展示が行われています。本校からも出品し、4名が議会議長賞に輝きました。展示は15日(水)まで行われています。(13日は休館)

6年生図工の授業
2023/11/09

6年生は板を使って、小物入れを作っていました。糸のこぎりを使ってさまざまな形を作り、それを組み合わせていきます。カブトムシの形を作り、その羽の部分が開くようになっているものや、猫の形に切り、それを飾りにしているものもありました。いろいろな工夫が見られ、作品の完成が楽しみです。

音楽発表会
2023/11/08

本日、市の文化ホールにて音楽発表会がありました。児童はやや緊張した面持ちでしたが、ステージでは堂々とした態度で、立派に「ジブリメドレ−」を演奏しました。楽器の奏でる美しい音色、繊細な合奏、ジブリの世界が目に浮かぶような演奏に心が震えました。心の奥がじんわりと温まり、深い感動に包まれる、そんな演奏でした。7月から積み上げた練習の成果が十分発揮されました。池小の子どもたち、最高に輝いていました。ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽部壮行会
2023/11/07

明日は部会の音楽発表会です。今日はその壮行会を行いました。音楽部は7月から朝練習を重ね、音楽発表会に向けて準備をしてきました。壮行会では発表する曲を演奏し、聞いていた児童から多くの拍手がわき起こりました。明日の発表が楽しみです。

クラブ活動
2023/11/06

今日はクラブ活動です。月に1回程度の活動ですが、児童は楽しみにしています。

不審者対応避難訓練
2023/11/02

本日、警察の方をお招きし、不審者が万が一学校に入り込んできた時の避難について訓練を行いました。犯人役の警察官の方が6年生の教室に入り、職員が犯人を取り押さえ、警察に引き渡すまでを行いました。児童は教室でバリケードを築き、犯人から身を身を守ります。その後、体育館に集まって警察の方から不審者に遭った場合の対応「はちみつじまん」を教わりました。最後は6年生がお礼の言葉を伝えました。児童も職員も新な気づきの多い訓練となりました。警察官の皆様、ありがとうございました。

6年生キャリア教育
2023/11/01

6年生は、ハーゲンダッツの方をお招きし、「働くって何だろう」というテーマで学習を行いました。グループに分かれて、「おじいちゃんおばあちゃんの誕生日に喜ばれるアイスクリーム」の企画を、実際の会社でも行っている方法で考えました。企画を立てる上で大切なことは、相手の立場に立って考えること、何が求められているか考えること、そして、締め切りの時間を守ることが大切ということなどを学びました。社会で求められていることは、日頃の日常生活でも大切にされていることです。良い学びの場となりました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

ハロウィン献立
2023/10/31

今日の給食はハロウィン献立でした。オレンジの色彩、かぼちゃのデザートにハロウィンらしさを感じます。児童は「おいしいです」と言って給食をもりもり食べていました。

「親子でまなぶ簡単護身術」
2023/10/30

 10月28日(土)、PTA本部主催による「親子でまなぶ簡単護身術」が開催されました。千葉県警あおぼーし様をお招きして、お話しと実演を交えながら護身術をわかりやすく教えていただきました。題名の通り親子でいっしょに学ぶことができました。

教育実習
2023/10/30

今月2日か本校の卒業生が教育実習に来ています。今日が最終日です。教師不足が叫ばれる中ではありますが、教師になろうという夢を持って頑張る本校の卒業生。その未来が輝くものであることを祈ります。

1年生図工の授業
2023/10/27

1年生の図工では、箱と箱を組み合わせた作品を作っていました。「丈夫に、美しく、材料をたくさん使う」のが、作品作りのポイントです。大きな作品ができていて驚きました。

ALSOKあんしん教室
2023/10/26

1年生を対象にあんしん教室を行いました。不審者にあった時の「いかのおすし」を学び、なぜそれが大切なのか考えました。さらに、不審者との距離の取り方、大きな声の出し方などを実際に行ないました。担当の方が帰り際に、今回のことが役立つような場面に遭わないことが一番なんですが、おっしゃっていました。本当にその通りです。しかし、万が一に備え、今回のことを体験として学ぶのは大変有意義なことと感じました。

就学時健診
2023/10/25

本日、来年度入学予定のお子さんの、就学時健診を行いました。健診を行っている間、保護者の皆様には、体育館に、家庭教育学級の講話を聞いていただきました。本日の来校が、お子さんや保護者の皆様にとって、4月の入学が楽しみなものになっていれば幸いです。

4年生校外学習
2023/10/24

4年生は、佐原へ校外学習にいきました。伊能忠敬記念館や小江戸佐原の町並みを、探検バッグを持って散策しました。天気もよく子どもたちの表情も笑顔が弾け、楽しそうな様子が伝わってきます。実行委員も立派に出発式、到着式を行うことができました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -