新着情報
・当サイトの新着情報です。
・毎週更新しています。
応援団大活躍
2023/09/25
全校での応援練習が始まりました。みんなの前に出てみんなを引っ張る応援団、その応援団について頑張る下学年。紅組と白組が向かい合わないように応援練習をしていました。みんな元気に当日を迎えられるよう感染対策の日々が続きます。
運動会 全校練習始まる
2023/09/22
運動会に向けて、全校練習が始まりました。紅白に分かれて並び、開会式と準備運動で行う「なし坊体操」の練習を行いました。
「なし坊体操」は、教室でも練習してきました。前に並ぶ体育委員は、この時とばかりに張り切ってリードしていました。「ヘイ!」とハイタッチするところが楽しい体操です。本番では、ここから写真やビデオの出番ですよ。
今日から本校に仲間入りした児童の自己紹介も行い、、温かい拍手が送られました。これで白井第二小学校は92名になりました!
たくさんの力が合わさって・・・
2023/09/20
運動会に向けて、環境整備を行いました。たくさんの保護者の皆さんと、みどりの里づくり協議会の方々が10名参加してくださいました。心より感謝いたします。
草を刈ったり、木を切ったり、葉を集めたり、皆が一生懸命働いて、グラウンドが本当にきれいになりました。
「たくさんの方に支えていただいているので、運動会、頑張ります!」
と代表の児童が頼もしいお礼の言葉を送りました。
児童の力、保護者の力、地域の力、職員の力、たくさんの力が合わさって「協力」。二小は強力な「協力」で運動会に向けて進みます!
日本の伝統文化に触れる
2023/09/20
6年生が講師をお招きして、琴の演奏にチャレンジしました。
「次の弦で止めるようにしてごらん。」
先生のアドバイスどおり思い切って弦を弾くと、今までとは違う、響きのある音が出てびっくり。
事前に予習をして臨み、一人一面でたっぷり練習できたので、最後には『さくら さくら』と『越天楽』の二曲を演奏することができました
今回は保護者の方も参加して、一緒に演奏に加わってくださいました。
「最高の時間でした。」と大満足の笑顔で帰っていかれました。本校は保護者も「チャレンジ!」です。
工夫して応援練習
2023/09/19
本校も風邪症状で欠席する児童が増えてきました。
朝の応援練習は、応援団と教室の児童をリモートでつなぎ、映し出される映像を見ながら応援の動きを練習しました。
本来ならば、応援団が各教室に出向き、迫力ある声で手本を見せて練習するはずですが、残念です。
感染予防をしっかり行い、本番に向けてできることを工夫しながら進めます。手洗いも意識して行っていきます。
聞こえないってどういうこと?
2023/09/15
5年生が、福祉教育の一環として、社会福祉協議会の方に協力していただき聴覚障害について学びました。実際に耳が聞こえない方をお招きし、実生活での様子や手話、自分の名前の表し方などを教えていただきました。
耳が聞こえないことは外見でパッと分からないため、気づいてもらうことが難しいとのことでした。ですから、「もしかして・・・。」という思いをもって、助けてくれたら嬉しいというお話でした。
最後に『パプリカ』の手話を教わり、曲に合わせてやってみました。なんだか、教室内が一つになった感じがしました。分かり合おうとする心の大切さを学びました。
4年生図工
2023/09/14
4年生が図工の学習で、「本から飛び出した物語」という題材で粘土の作品を作っていました。「やまたのおろち」という作品では、大蛇を入れた作品を作っていました。みんなアイデアマンです。
3年生大活躍
2023/09/13
1年生から3年生が、運動会の表現種目をそれぞれの教室で踊っていました。3年生が踊っている様子を動画で見ながら、練習していました。熱中症と感染予防に役立つICTの使い方だと感じました。みんなぐんぐん上達します。
なし坊体操開始
2023/09/12
本日は、朝学習の時間に1〜3年生が、体育委員の4、5、6年生と一緒になし坊体操に取り組みました。
3年生は梨の学習の中で、事前に取り組んでいたので、「もうできるよ。」と、得意気でした。運動会で実施します。当日たくさんのお客さんの前で披露するのが楽しみです。
運動会に向けて
2023/09/11
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に活動しています。そろそろ運動会の練習がはじまりました。
応援団が話し合ったり、実技を行ったりして、応援団長を選んでいました。一年生は、徒競走や、整列の練習に取り組んでいました。今からかっこいい姿をお見せできるように頑張ります。
New
Edit
-
Topics Board
-